里山の中の浄瑠璃寺 - 2013.04.20 Sat
またまた景色が変わり
里山の風景が広がる中にある
旅行初日の最終観光地の
「浄瑠璃寺」
奈良に近いのですが、京都の木津川市にあります。
ここのお寺も全く存じ上げませんでした。。。

平安時代の趣がそのまま残っている
歴史あるお寺だそうです。
馬酔木(あせび・あしび)の参道でパチリ

小雨が降って寒くて、唯一傘を差した場所です (;´▽`A``
すぐ止んだけどね♪
参道の桜

整備された参道から小さな三門をくぐると
のどかな景色が広がってます。

本堂

この本堂の中に国宝の九体阿弥陀如来像や吉祥天女像鎮座があります。
ちょうど秘仏吉祥天女像の特別公開だったのでそれも拝めました。
池を挟んで見える本堂の格子戸は、
対岸から九体阿弥陀如来を拝めるように9枚になってるそうです。
三重塔
中に秘仏、薬師如来像が祀られていますが、残念ながら見ることはできませんでした。

煌びやかなお寺と違って
素朴でひっそりと建っているような浄瑠璃寺
その中の国宝、九体阿弥陀如来像が圧巻の存在感
吉祥天女像は穏やかな気持ちにさせてくれるお顔
京都からはかなり離れていて
タクシー観光じゃなければ
絶対来ない場所でした。
浄瑠璃寺を紹介しているサイトをリンクしておきますね。
浄瑠璃寺

初日の観光を終え、宿泊する奈良のお宿に向かいま~す♪



ポチッ!と押してくれると嬉しいです。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
素朴なお寺ですね。
華やかさではなく 堅実な美しさというか
風景に溶け込んで絵のようです。
華やかさではなく 堅実な美しさというか
風景に溶け込んで絵のようです。
コメントありがとう
めえめえさんへ
めえめえさんは何度もこのお寺に行かれたんですね。
すごく落ち着く場所でしたよ。
池を挟んで本堂と三重塔は、本当に素晴らしいです。
岩舟寺は行けなかったのですが、いい季節の時に
ハイキングしてみたいですね。
めえめえさんは何度もこのお寺に行かれたんですね。
すごく落ち着く場所でしたよ。
池を挟んで本堂と三重塔は、本当に素晴らしいです。
岩舟寺は行けなかったのですが、いい季節の時に
ハイキングしてみたいですね。
コメントありがとう
まーちさんへ
京都のお寺とまた違う雰囲気で
素朴で歴史あるお寺でした。
お天気のせいもあるかと思うけど
なんとなく墨絵のような風景でしたよ。
京都のお寺とまた違う雰囲気で
素朴で歴史あるお寺でした。
お天気のせいもあるかと思うけど
なんとなく墨絵のような風景でしたよ。
こんばんは♪
ずいぶんとご無沙汰してて
ごめんなさい<(_ _)>
一泊二日で奈良京都と満喫してますね~(^o^)丿
私の住んでる所は奈良和歌山三重の県境なので
奈良って聞くと実際は遠いけど身近に感じます(笑)
ずいぶんとご無沙汰してて
ごめんなさい<(_ _)>
一泊二日で奈良京都と満喫してますね~(^o^)丿
私の住んでる所は奈良和歌山三重の県境なので
奈良って聞くと実際は遠いけど身近に感じます(笑)
コメントありがとう
あんこさんへ
お久しぶりですぅ~
体の調子でも悪いのかと心配してました。
あんこさんの住んでる場所は三県の県境なんですね。
海も山もあっていい所ですよね。
奈良は中学の修学旅行以来なので、覚えてないし~(;´▽`A``
ほとんど初めてって言ってもいいかも。。。( ´艸`)ムププ
お久しぶりですぅ~
体の調子でも悪いのかと心配してました。
あんこさんの住んでる場所は三県の県境なんですね。
海も山もあっていい所ですよね。
奈良は中学の修学旅行以来なので、覚えてないし~(;´▽`A``
ほとんど初めてって言ってもいいかも。。。( ´艸`)ムププ
トラックバック
http://favoritesong.blog47.fc2.com/tb.php/924-288a1697
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
マイカーなので近かったです♪
本堂から三重塔を望む風景はまさしく極楽浄土!
近くの岩船寺との間はハイキングコースになっていて、
京都府内でありながら、京都のお寺というより、
奈良の田舎のお寺のようでした。